だだちゃ豆は茹で方にコツがあるんですよ
だだちゃ豆の茹で方
- 洗い桶に豆を少な目に入れてごしごしと強くこすり「茶毛」を洗い流す(数回)
- ザルにあげて水気をとる
- 鍋にたっぷりの水を入れ(豆が泳ぐくらい)
 沸騰したら塩少々を入れる
- 湯の中に豆を入れフタをする
- 再び沸騰する直前にフタを開け、莢の合わせ目が少々切れ始めてきたら茹で上がりです
 (一莢食べて確かめる)
- すばやくザルに上げ塩少々をふり混ぜ広げる
 (塩は荒塩がより美味しいです)
- 直ぐに扇風機等で高熱を冷ます
 調理後保存する場合
調理後保存する場合
豆に塩を振らず冷蔵庫の「チルドルーム」に入れると三日くらいは味が変わりません
 冷凍保存と解凍法
冷凍保存と解凍法
少し固めに茹で、素早く冷まし、小袋に入れて冷凍する。解凍は自然解凍が望ましいです

豆もお米もふっくら豆御飯をお試しあれ
 だだちゃ豆ご飯のレシピ
だだちゃ豆ご飯のレシピ
材料
米・・・・・・・・・2カップ
水・・・・・・・・・2カップ
酒・・・・・・・・・大さじ1
枝豆(莢付き)・・200g
塩・・・・・・・・・小さじ1/2
ちりめんじゃこ・・・25g
白ごま・・・・・・・小さじ2
だしこんぶ・・・・・適量

米はあらかじめ洗って、水気を切っておきましょう 
 

だし汁を作ります。
鍋に、水・酒・塩・だしこんぶを加えて、
さっと煮立ててからだしこんぶを取り出します。 
 

炊飯器に莢(さや)から出した枝豆と米・だし汁を加えて炊き上げます。
(生豆のむき方のポイントは下記に) 
 

炊きあがりましたら、から煎りしたちりめんじゃこを混ぜ合わせ、いりごまをふってできあがりです。 
 
 生の豆を上手にむくポイント
生の豆を上手にむくポイント
|  | 米はあらかじめ洗って、水気を切っておきましょう | 
|  | だし汁を作ります。 鍋に、水・酒・塩・だしこんぶを加えて、 さっと煮立ててからだしこんぶを取り出します。 | 
|  | 炊飯器に莢(さや)から出した枝豆と米・だし汁を加えて炊き上げます。 (生豆のむき方のポイントは下記に) | 
|  | 炊きあがりましたら、から煎りしたちりめんじゃこを混ぜ合わせ、いりごまをふってできあがりです。 | 
 生の豆を上手にむくポイント
生の豆を上手にむくポイント生豆をむくのはちょっと大変、むき方のポイント2つを紹介
- 生豆を沸騰した湯に入れ、サッと煮立たせるてからむく
- 塩をふりかけ、さっと揉んで、10分くらいおいてからむく
